守伸二郎先生(和稽古)

5月17日(土)守伸二郎先生の和稽古講座

5月17日(土)守伸二郎先生の和稽古講座
テーマ『手首、指先使えていますか?』

時間:19時15分ー21時15分
会場:浜松市中央区内(JR浜松駅徒歩10分程度)
*お申し込みされた方に直接お伝えします
参加費:4000円

守先生の笑いたっぷりの楽しいお話とともに茶道や和服など和の所作や古武術の動きを通じて、日常生活からスポーツや介護など様々なシーンで身体の使い方や問題を見直し、改善するポイントやきっかけを学んでいきます。

長年過ごしてきた豊かな和の身体感覚を取り戻しましょう!
初めての方から経験者まで、どなたでもご参加いただける講座です。
お申し込みは下にあるお申し込みフォームに入力し送信してください。

*連続の講座ではありませんので、初めての方でも気軽にご参加いただけます。
*激しい動きはありませんが、動き易い格好でおいでください。
*武術やスポーツなど経験がなくても大丈夫です。
*定員がありますので、定員に達しましたらキャンセル待ち受付とさせていただきます。

〜守先生からのメッセージ〜

お世話になります、守です。いよいよ春本番ですね〜。活動的になり、外に出る機会も増えてくるかと思います。
身体に問題がなくしっかり動けることが一番ですよね。
そういった事も踏まえて、今回のテーマは指先と手首です。衰えは指先からと言われるように、弱ってくると指先や手首の動きが悪くなってきます。
手先、足先の先端部は身体全体の動きに影響を与えます。
特に手を使う動物である人間にとって、指先や特に手首の連動した働きの悪さは、身体のバランスや使い易さ、とりわけ脚の動きに悪影響を及ぼしますが、意外と見落とされがちです。
今回は指先、そして手首の動きをチェックしながら、いかに動きを回復し、身体を怪我なく効率的に使う事を皆さんと研究できればと思っています。
皆さんのご参加を心よりお待ち申し上げておりますね。

守さん守伸二郎
1991年武術研究者甲野善紀氏と出逢い松聲館に入門、十数年師事する。
甲野氏の術理を研究するため「香川稽古研究会」を有志と設立。2003年より韓氏意拳に出逢い、2005年4月に韓競辰に拝師。
呉服屋四代目として家業を営みながら、日本韓氏意拳学会の公認分館における指導活動やカルチャーセンター等で古武術からの身体運用講座などの講師を務める。
また、武術家の甲野善紀氏、思想家の内田樹氏、独立研究者森田真生氏、古代技術・民族楽器研究者関根秀樹氏、バランストレーナー小関勲氏、行動分析学や思 考場療法などの心理学、アプライドキネシオロジーやマフェトン理論など各方面のスペシャリストを招き香川で講演会などを企画しているイベンターでもある。

お名前 (必須)

ふりがな (必須)

メールアドレス (必須)

メールアドレス 再確認用(必須)

ご住所 (必須)

電話番号 (必須)
 

性別

お問い合わせ・メッセージなどありましたらご記入ください。
ご職業などのプロフィールもよろしければご記入ください。

申込を確認次第、こちらから確認のメールをお送りします。確認メールが届いた時点でお申し込みが完了となります。これまで返信が確認されないケースがありました。メール受信の制限をかけられている方は設定の変更をお願いします。(返信はinfo@ototeru.comのメールアドレスから送られています)
3日以上経って確認のメールが届かない場合はototerukikaku@gmail.comにご連絡ください。

 確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければチェックを入れてください。

3月15日(月)守伸二郎先生の和稽古講座

終了しました
3月15日(土)守伸二郎先生の和稽古講座

テーマ『芸術は爆発だぁ!ー集めることと開放することー』

時間:19時15分ー21時15分
会場:浜松市中央区内
参加費:3千円

守先生の笑いたっぷりの楽しいお話とともに茶道や和服など和の所作や古武術の動きを通じて、日常生活からスポーツや介護など様々なシーンで身体の使い方や問題を見直し、改善するポイントやきっかけを学んでいきます。

長年過ごしてきた豊かな和の身体感覚を取り戻しましょう!
初めての方から経験者まで、どなたでもご参加いただける講座です。
お申し込みは下にあるお申し込みフォームに入力し送信してください。

*連続の講座ではありませんので、初めての方でも気軽にご参加いただけます。
*激しい動きはありませんが、動き易い格好でおいでください。
*武術やスポーツなど経験がなくても大丈夫です。
*定員がありますので、定員に達しましたらキャンセル待ち受付とさせていただきます。

〜守先生からのメッセージ〜
お世話になります、講師の守です。
早いものでもう2月、あっという間に3月になりそうですね。
これから季節の変わり目になると心身とも変化が大きくなってきます。
そう言った時こそ肚に落として、腰を据えて落ち着いて過ごしたいものです。

中心に力を集めて、全方向に開放していくと、昔の日本人が言っていた「肚、腰から力が出る」という、パーツではなく、効率よく身体全体を使う体感が出来るかもしれません。
次回の和稽古は身体を通して収縮と膨張のような働きが、どのように身体をまとめていくかを考えていきたいと思っています。
ご興味のある方は是非ご参加くださいね。
皆さんのご参加を心よりお待ちいたしております。

守さん守伸二郎
1991年武術研究者甲野善紀氏と出逢い松聲館に入門、十数年師事する。
甲野氏の術理を研究するため「香川稽古研究会」を有志と設立。2003年より韓氏意拳に出逢い、2005年4月に韓競辰に拝師。
呉服屋四代目として家業を営みながら、日本韓氏意拳学会の公認分館における指導活動やカルチャーセンター等で古武術からの身体運用講座などの講師を務める。
また、武術家の甲野善紀氏、思想家の内田樹氏、独立研究者森田真生氏、古代技術・民族楽器研究者関根秀樹氏、バランストレーナー小関勲氏、行動分析学や思 考場療法などの心理学、アプライドキネシオロジーやマフェトン理論など各方面のスペシャリストを招き香川で講演会などを企画しているイベンターでもある。