申込受付中の講座

2月2日(日)甲野陽紀先生の浜松講習会

2月2日(日)甲野陽紀先生の浜松講習会(2025年前期)

甲野陽紀写真甲野陽紀研究講座◆
「無形要素を活用してみる〜自分の直感を大切に動く〜」

10:15ー12:15

甲野陽紀の身体で学ぶワークショップ◆
「指先から始まる回転運動」
13:15ー15:30

<場所>
静岡県浜松市中央区内
JR浜松駅より徒歩10分程度
*お申し込みいただいた方に直接お伝えします

<参加費>
研究講座:5,000円
ワークショップ:5,500円
*両方受講の場合は9,500円(1,000円割引)
*子供、学生料金がありますのでご希望の方はお問い合わせください

●定員がありますので、定員に達しましたらキャンセル待ち受付となります。
●ご関心あれば初めての方でもどなたでもご参加いただけます。
身体を動かすことや運動が苦手な方でもお気軽にご参加ください。

〜陽紀先生からのメッセージ〜
2025年前期の浜松は午前・午後の2コマ開催です。
前半を研究講座、後半がワークショップとなります。
前半の研究講座も研究というとなんだか難しそうな印象やハードルが高いように感じるかもしれませんが、最新の内容を詰め込んだ講座と思っていただければと思います。
初めての方でも問題なく参加できる講座ですので、ぜひ2コマ受講をお勧めします。
いずれの講習でも身体の変化を感じ取るために二人一組になって進めていきます。
初めての方には身体の不思議さや面白さを感じていただくきっかけとして、常連の方には常に新しい視点をもっていただく機会として、毎回テーマを変えて講習をしています。
各講座の始まりには、テーマに関連のある基本的な話をしてから進めますので、どなたでも無理なくご参加いただけます。

甲野陽紀研究講座 10:15~12:15
「無形要素を活用してみる〜自分の直感を大切に動く〜」

無形要素というとちょっとよくわからない印象を持つかもしれません。
楽しい、疲れた、不安、落ち着き、そんな様々な目に見えないけれど体感として確かにあることが日々の生活の中にはたくさんあると思います。
そうした目に見えないけれど感じていることを、いくつかの手順を踏むことで、モノのように使えたり、いろいろとアレンジが効くようにすることができます。
ちょっと不思議だけど、面白い。そして難しくなく誰でもできるように進めていきますので初めての方でも楽しみながら心身の関係性について学ぶ場となればと思っています。
研究講座での内容は日常動作から人間関係まで幅広く応用できる内容ですので、ぜひ午後のワークショップとセットで受講されることをオススメします。

 

甲野陽紀の身体で学ぶワークショップ 13:15~15:30
「指先から始まる回転運動」

今回のワークショップは指先からの動きについて、様々に取り上げていきます。
ひとつは回転運動ですが、指先でもどの指先から動くかによって促される動きが変わってきます。指先をあえてひとつひとつ切り替えて身体の変化をみていきます。
寒い時期の寒さ対策や運動前のウォーミングアップなどに活用することができる内容です。
また、指先を2本使うことによる身体の動きやすさも後半ではご紹介します。
何気ない動きのようにみえても身体はその違いを正確に表現してくれることを楽しみながら体感してみてください。
末端から動くこと、そのときに注意を向けるところを明確にすることで身体のパフォーマンスはさらに変わります。一動作一注意という基本をもとに身体を通して自分を再発見していくワークショップです。
ご関心を持たれた方はぜひこの機会にお越しください。皆さまのご参加をお待ちしております。

 

甲野陽紀写真甲野 陽紀 東京都生まれ

高校卒業後、父・甲野善紀の武術指導のアシスタントとして、国内外における各地の講座・講習会に同行。父と共同あるいは単独で有効な身体操作法を案出する。
2007年より単独での講師として各地に招かれ、武術を基盤としながらも独自の視点による身体技法を展開する。日常動作、スポーツ、介護、楽器奏法など幅広いジャンルとのつながりを通して、人の身体の持つ不思議さ・面白さに興味を持ち、武術だけにとどまらない身体感覚について日々探求している。

朝日カルチャーセンター新宿・千葉、よみうりカルチャー自由が丘などのカルチャーセンターで講師を務めながら、 東京都内でも定期的な講座を開いている。
その他にも全国各地の団体などからの依頼による講習会や研修会の講師も務め、そのジャンルは多岐におよぶ。教育(東京医科歯科大学、防衛大学校、都立新宿山吹高校ほか)、スポーツ(長野体育センター、三洋電機ラグビーチームほか)、介護(国立リハビリセンター、千葉大学医学部、全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会ほか)その他(中央労働災害防止協会、広島県福山市)など。

著書『身体は「わたし」を映す間鏡である』(2018 和器出版)
共著『驚くほど日常生活を楽にする 武術&身体術「カラダの技」の活かし方』(2014山と渓谷社)
共著『不思議なほど日常生活が楽になる 身体の使い方』(2016 山と渓谷社)

公式HP

お名前 (必須)

ふりがな (必須)

メールアドレス (必須)

メールアドレス 再確認用(必須)

ご住所 (必須)
 

電話番号 (必須)すぐに連絡ができるもの
 

性別 (必須)

参加講座 (必須)
 研究講座 身体で学ぶワークショップ

ご質問・ご職業・講座を知ったきっかけ・メッセージなどございましたら、こちらにご記入ください。

申込を確認次第、こちらから確認のメールをお送りします。確認メールが届いた時点でお申し込みが完了となります。これまで返信が確認されないケースがありました。メール受信の制限をかけられている方は設定の変更をお願いします。(返信はinfo@ototeru.comのメールアドレスから送られています)
3日以上経って確認のメールが届かない場合は、ototerukikaku@gmail.comにご連絡ください。

 確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければチェックを入れてください。

1月18日(土)守伸二郎先生の和稽古講座

1月18日(土)守伸二郎先生の和稽古講座
テーマ「抜き足、差し足、忍び足で行こう!」

時間:19時15分ー21時15分

会場:浜松市中央区内(JR浜松駅から徒歩10分程度)
*お申し込みされた方に直接ご説明します

参加費:3千円

守先生の笑いたっぷりの楽しいお話とともに茶道や和服など和の所作や古武術の動きを通じて、日常生活からスポーツや介護など様々なシーンで身体の使い方や問題を見直し、改善するポイントやきっかけを学んでいきます。

長年過ごしてきた豊かな和の身体感覚を取り戻しましょう!
初めての方から経験者まで、どなたでもご参加いただける講座です。
お申し込みは下にあるお申し込みフォームに入力し送信してください。

*連続の講座ではありませんので、初めての方でも気軽にご参加いただけます。
*激しい動きはありませんが、動き易い格好でおいでください。
*武術やスポーツなど経験がなくても大丈夫です。
*定員がありますので、定員に達しましたらキャンセル待ち受付とさせていただきます。

〜守先生からのメッセージ〜

『気がついたら年の瀬ですね。秋をすっ飛ばして冬になりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?今年も内外問わず色んなことがありましたねぇ(しみじみ…)。
こんな時は心を落ち着け、身体にじっくり向き合うのが良いかもしれません🎶
来年の和稽古は、抜き足、差し足の感じで、身体を雑に使うことなく、繊細に無理せず、楽に使うことを皆さんと研究できたらと思います。
来年の初笑い講座で皆さんにお目にかかれることを心より楽しみにいたしておりますね。』

守さん守伸二郎
1991年武術研究者甲野善紀氏と出逢い松聲館に入門、十数年師事する。
甲野氏の術理を研究するため「香川稽古研究会」を有志と設立。2003年より韓氏意拳に出逢い、2005年4月に韓競辰に拝師。
呉服屋四代目として家業を営みながら、日本韓氏意拳学会の公認分館における指導活動やカルチャーセンター等で古武術からの身体運用講座などの講師を務める。
また、武術家の甲野善紀氏、思想家の内田樹氏、独立研究者森田真生氏、古代技術・民族楽器研究者関根秀樹氏、バランストレーナー小関勲氏、行動分析学や思 考場療法などの心理学、アプライドキネシオロジーやマフェトン理論など各方面のスペシャリストを招き香川で講演会などを企画しているイベンターでもある。

お名前 (必須)

ふりがな (必須)

メールアドレス (必須)

メールアドレス 再確認用(必須)

ご住所 (必須)

電話番号 (必須)
 

性別

お問い合わせ・メッセージなどありましたらご記入ください。
ご職業などのプロフィールもよろしければご記入ください。

 確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければチェックを入れてください。


お申し込みをされますと、こちらから受講についての返信をいたします。
時たまこちらからの返信が届いていない場合があります。お申し込み後3日内には返信いたしますので、もし届かないという場合は、お申し込み内容をご記入の上、ototerukikaku@gmail.com宛に再送ください。