12月25日(日)26日(月)小関勲先生&遠藤エリカ先生のカラダの年忘れWS.2022

終了しました
★年末・クリスマススペシャル 企画★

小関勲(ひもトレ・バランストレーナー)
遠藤エリカ(ヨガインスタラクター)

【カラダの年忘れWS】
〜ヨガから観る整い、整いから感じるヨガ〜

12月25日(日)14:00ー19:00
*残席1名 12/17

〜Yoga&ひもトレ/バランス講座~
≪協調と自立の体感≫

1. エリカ先生のヨガ
2. 小関先生のバランス&ひもトレ
3. エリカ先生のヨガ&ひもトレ
*途中休憩をはさみます

12月26日(月)10:00−12:00
~Yoga&ひもトレ/バランス講座~
≪親子、ペア、みんなで、心と体のバランス体験編≫
*お1人から参加できます!

■動き易い格好でおいでください。
■持ち物(両日ともに):ヨガマット(お持ちでない方はバスタオルで大丈夫です)、筆記用具、お飲み物など
講座をキャンセルする場合は、基本キャンセル料は発生しませんが、キャンセル待ちの方にすぐにお知らせしますので、お早めにご連絡頂けますようお願いいたします。
■講座中の写真撮影、動画撮影、録音はお断りしております。
著作へのサインや記念撮影は休憩時にお願いいたします。


■ヨガの経験がなくても大丈夫です!
初めての方、身体が硬いけど…とご心配の方、男性の方など(ヨガマスターは男性の方が多く、世界ではヨガ人口の男女比は変わらないそうです)、ひもトレ・バランストレーナーの小関先生とのコラボ企画だけに、他では味わえない新鮮な体験をしていただけると思います! この機会をどうぞお見逃しなく!


《今回のコラボ企画について 小関勲先生より
ヨガから観る整い、整いから感じるヨガ」と題して、講座を進めたいと思います。

全体的には長時間と観えるかも知れませんが、だいぶ内容を凝縮してお伝えすることとなりますので、あっという間のひと時となるのではいかと思っております。

是非、美しい心と体を体験して行きましょう!

簡単に講座の流れと意図をお伝えしたいと思います。

〜25日の講座〜
まずは、エリカさんのヨガを体験して頂きます。
すでにそうなっているカラダを声を感じつつ、ゆったりとした導入から、様々なポーズを通して普段気づかなかったカラダと出逢っていきます。

初めての方も優しく丁寧に教えてくれますので、この機会にぜひ体験してみてください♪

次にひもトレ/バランス講座となります。
ここでは本来持っている生き生きとした伸びやかさを感じて頂きます。
その伸びやかさがどのような身体のハタラキをもたらすのか?
また、その伸びやかさがどこで失われていたのか?滞りがなぜ発生するのかを解説を交えて体験して行きます。

身体の違和感をお持ちの方はそれが等身大になることで、カラダの循環を取り戻すキッカケとなります。また、アスリート、アーティストなどパフォーマンス発揮のヒントとなるかと思います。

そして、最後にエリカさんのヨガを改めて体験してもらい、豊になったカラダ(前提)でその違いや景色を感じてもらいます。

ヨガは紀元前2500年前からあると言われていて、仏教の行にも大きく影響したことは、皆さんご存じのことかと思います。
そして、西暦400年ころにヨーガ・スートラという経典が編纂され、徐々に今のヨガの体系、そこから派生した様々なヨガの形があります。非常に長い歴史のあるヨガですが、これは人間が揺れ動く心の扱い方をどうしたら良いか探究してきたとうことでもあると思うのです。

今回はより本質的なヨガをエリカさんに導いてもらいながら、本来求める「合一」や「整い」というものにスポットを当てて進めて行きます。

〜26日の親子・ペア講座〜
親子・ペア講座は25日の内容をもっとシンプルに体験を中心に進めて行きます。
触れ方や感じ方、繋がりやまとまり、自立関係によって生み出される一つの状態を感じ取って頂ける内容となります。

ぜひ、「整い」「バランス」「繋がり」こんなキーワードに興味のある方は、ご参加ください。

♪エリカ先生からのメッセージ♪
Yogaとはサンスクリット語で「繋がる」「調和」という意味を持っています。
では、繋がっている状態、調和している状態とはどんなものでしょうか?
そして、こうしたYogaの状態は“得るもの”なのでしょうか?

私自身、小関先生のひもトレ/バランス講座や韓氏意拳の学びを通じて、Yogaの状態とはこれか!と初めて体感的に味わった時の衝撃はとても大きく、カラダの可能性を垣間見ることでヨガの哲学や思想が確かな体験として腑に落ちてきました。

Yogaはしばしば心身のコントロール法として紹介されますが、コントロールを手放した時に、はじめて本来的なカラダの働きや可能性が観えてきます。そこには計り知れない生命のはたらきがあり、本質的な自己との出逢いへとつながるのではないでしょうか。

今回はこのYogaの状態を概念や思想的にではなく、カラダを通して味わい、そこから観えてくる自分自身とその可能性を一緒に探究していきたいと思います。

ヨガが初めての方でも、気軽に安心してご参加いただけます。
心や身体のバランスに興味のある方、コンディショニング/パフォーマンスの向上や身体の可能性に興味のある方、もちろんヨガが好きな方や興味のある方も、是非新しい視点で、新しい体験として、カラダの声に出逢ってみませんか?
より自分らしく日々を生きる気づきがあるかもしれません。


小関勲(ひもトレ・バランストレーナー)
1999年から始めた“ボディバランスボード”の開発・製作・販売をきっかけに多くのオリンピック選手、プロスポーツ選手に接する中で、身体全体のバランスの重要さに気づき指導を開始。その身体全体を見つめた独自の指導は、多くのトップアスリートたちから厚い信頼を得て、現在は日本全国で指導、講演、講習会活動を行なっている。

小関アスリートバランス研究所(Kab Labo.)代表、MARUMITSU代表、バランストレーナー、ひもトレ発案、Body Balance Designer、平成12~15年度オリンピック強化委員(スタッフコーチ)、平成22~24年度オリンピック強化委員(マネジメントスタッフ)、日本体育協会認定コーチ、東海大学医学部客員研究員・共同研究者、日本韓氏意拳学会中級教練
著書「心とカラダのバランスメソッド」学研 他多数 

公式HP MARUMITSU
★インタビュー記事 わたしの’いのち観’

 

遠藤エリカ(ヨガインスタラクター)
静岡県浜松市生まれ。
ヨガインストラクター、 コンディショニングコーチ。
2005年からヨガクラスの指導をス
タートし、2009 年から8 年間に及びNIKE JAPAN公認ナイキマスタートレーナーを務める。モデルや雑誌・広告等の監修や、People Treeなどの企業とのコラボレーションなど幅広く活動中。
雑誌FRAU掲載 遠藤エリカさんの柔軟体に欠かせない「ヒモトレ」 その効果とは?

ひもトレ講座風景

 

11月19日(土)守伸二郎先生の和稽古講座

終了しました
11月19日(土)守伸二郎先生の和稽古講座
《テーマ》「アゴを引いて姿勢を正そう!」

守先生の笑いたっぷりの楽しいお話とともに茶道や和服など和の所作や古武術の動きを通じて、日常生活からスポーツや介護など様々なシーンで身体の使い方や問題を見直し、改善するポイントやきっかけを学んでいきます。

長年過ごしてきた豊かな和の身体感覚を取り戻しましょう!

初めての方から経験者まで、どなたでもご参加いただける講座です。

*連続の講座ではありませんので、初めての方でも気軽にご参加いただけます。
*激しい動きはありませんが、動き易い格好でおいでください。
*武術やスポーツなど経験がなくても大丈夫です。

■日時:11月19日(土)19時15分ー21時15分

■参加費:3000円

■会場:浜松市中区内、浜松駅より徒歩15分内
※ 詳細はお申し込みメールの返信にてお知らせします

 ー守先生よりメッセージー

「ようやく涼しくなり秋めいてきましたね(^o^)。
本格的に食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋となり身体を快適に動かし観ていくのに最適な季節となりました。
次回の和稽古は着物を着ることで作られる姿勢を研究したいと思います。
頭の位置、胸の抜け、足を曲げて立つと言う現代の『良い姿勢』とは真逆の姿勢がどのように私達の身体を楽にして、様々な日常の作業の効率を上げてくれるのかを実際の動きを通じて皆さんと研究できればと思っています。
皆様のご参加を心よりお待ちいたしておりますね。」

守 伸二郎

守伸二郎守さん
1991年武術研究者甲野善紀氏と出逢い松聲館に入門、十数年師事する。
甲野氏の術理を研究するため「香川稽古研究会」を有志と設立。2003年より韓氏意拳に出逢い、2005年4月に韓競辰に拝師。
呉服屋四代目として家業を営みながら、日本韓氏意拳学会の公認分館における指導活動やカルチャーセンター等で古武術からの身体運用講座などの講師を務める。
また、武術家の甲野善紀氏、思想家の内田樹氏、独立研究者森田真生氏、古代技術・民族楽器研究者関根秀樹氏、バランストレーナー小関勲氏、行動分析学や思 考場療法などの心理学、アプライドキネシオロジーやマフェトン理論など各方面のスペシャリストを招き香川で講演会などを企画しているイベンターでもある。