終了しました
10月22日(日)光岡英稔先生の浜松講習会
日本韓氏意拳学会代表、国際武学研究会代表 光岡英稔先生による韓氏意拳講習会、及び体験型 武術講座【兵法武学研究会(略称
現在浜松では4ヶ月に1度、光岡先生をお招きして講座を開催しています。経験のある方も全くの初心
者の方、年齢や性別関係なくご参加いただけます。身体に無理がかかるような激しい運動は行いません。
日時;10月22日(日)
11時00分ー13時30分 韓氏意拳講習会
14時00分ー16時30分 武学1入門クラス
16時45分ー19時15分 武学2 基礎クラス
*武学2は武学1を受講した方のみご参加可能です
【韓氏意拳初級講習会】11:00-13:30
韓氏意拳初級講習会・光岡教室では韓氏意拳/意拳が様々な中国武術の体系の“核の核となる所”を理解して行きます。意拳(王向斉が創始した体系)と韓氏意拳(韓家に伝わる意拳)が
これは、韓氏意拳の現・体系にある初級、養生、
この体系をどのように学習して行けばいいのか?
このように武術の多様多彩な要素を内包する体系を稽古するにはど
各段階やレベル(初級内容)に合わせて何処にポイントを絞って練
などにも焦点を当てて行きます。
また、
韓氏意拳初級講習会・光岡教室では韓氏意拳/意拳の教えで「
講師 光岡英稔
【兵法・武学研究会(略称:武学、BUGAKU)
】
1部:入門クラス 14:00-16:30
2部:基礎クラス 16:45-19:15
今回の浜松での兵法・武学研究会(通称:光岡武学、武学、BUG
内容としては武学に必要な「基礎の基礎」となる身体観、
あとは武学オリジナルの二人組で行う稽古方法『試し稽古』
学習内容は
・古今における形の捉え方の違い
・気と意識の違い
・気と形の関係性
・型/式における形の違いと役割
・気と感覚の違い
・導観法-観法の稽古
・型/式と勁道(勁導)の繋がり
・武術の型、式、形の本来の意味と役割
などを知って行く稽古を行います。
今回は光岡武学(兵法・武学研究会)で指導している内容を別の角
いま、私が光岡武学で教えていることや伝えていることから、
講師 光岡英稔
光岡英稔(みつおかひでとし)
1972年、岡山県生まれ。日本韓氏意拳学会代表、および国際武学研究会代表。
様々な武道・武術を学び11年間ハワイで武術指導。2003年2月、意拳の創始者、王郷齋の高弟であった韓星橋先師と、その四男である韓競辰老師に出会い、日本人として初の入室弟子となる。現在、日本における韓氏意拳に関わる指導・会運営の一切を任されている。国際武学研究会において自身の武術研究の場である兵法・武学研究会を主宰すると同時に、国内外の武術家・武道家に限らず人間の文化、身体、歴史を経験的に探究されている方々を招いての交流イベントなども主催している。
著書:「身体の聲 武術から知る古の記憶」PHP 他