1月18日(土)*終了いたしました。
【守伸二郎先生の浜松和稽古新春スペシャル古武術編】
韓氏意拳の中級教練でもあり、呉服屋の4代目でもあり、茶道裏千家講師でもあり、武術研究家甲野善紀氏から「大変なアイデアマン!どちらが教えてもらっているか分からない! 日本の宝!」とまで言わしめる守伸二郎先生。
現代の気持ちばかりが先走って置いてけぼりになってしまいがちな私たちの身体。様々なエビデンスに基づく健康法が提唱される今日ですが、情報の多さにどれを選択すれば良いかストレスにも感じることも出ています。日本という文化圏の中で培ってきた文化的身体を振り返りシンプルに私たちの身体を見直しましょう!
今回は特別に【古武術編】を開催します。
「古武術」という名前でちょっと硬く難しい印象をお持ちになるかもしれませんが、武術やスポーツなどの経験がなくても問題ありません。参加される方に合わせて楽しくご指導いただける守先生ですのでご心配なく!女性でも男性でもどなたでもご参加できます。
とりわけ今回松聲館(武術家の甲野善紀先生)が長年独自でまとめられた杖の使い方の一部も教えていただけるようです。
季節柄運動不足が気になる時期です。お正月でちょっぴりお腹回りが気になる…なんていう方、新年でこれまでと違った体験をしてみたい方などなど、広い空間で一緒に楽しく体を動かしてみませんか?
*武道具の杖、もしくは4尺前後(120㎝~128㎝)太さ2~3㎝の丸棒をお持ちください。丸棒はホームセンターなどで購入できます。長さはカットしてもらってください。お持ちでない方は貸出用もございますので、ご心配なくご参加ください。
*連続の講座ではありませんので、初めての方でもお気軽にご参加いただけます。
*動き易い格好でおいでください。
*武術やスポーツなど経験がなくても大丈夫です。年齢、性別は関係なくご参加いただけます。
<守先生からのメッセージ>
2020年の和稽古第一弾は『浜松和稽古新春スペシャル古武術編』
道具を使う稽古の利点は、
守伸二郎先生(香川県生まれ)
1991年武術研究者甲野善紀氏と出逢い松聲館に入門、十数年師事する。
甲野氏の術理を研究するため「香川稽古研究会」を有志と設立。2003年より韓氏意拳に出逢い、2005年4月に韓競辰に拝師。
呉服屋四代目として家業を営みながら、日本韓氏意拳学会の公認分館における指導活動やカルチャーセンター等で古武術からの身体運用講座などの講師を務める。
また、武術家の甲野善紀氏、思想家の内田樹氏、独立研究者森田真生氏、古代技術・民族楽器研究者関根秀樹氏、バランストレーナー小関勲氏、行動分析学や思 考場療法などの心理学、アプライドキネシオロジーやマフェトン理論など各方面のスペシャリストを招き香川で講演会などを企画しているイベンターでもある。
■日時 1月18日(土)19:15〜21:15
■参加費 3000円 当日会場にてお支払いください