守伸二郎先生(和稽古)

7月19日(土)守伸二郎先生の和稽古講座

7月19日(土)守伸二郎先生の和稽古講座
テーマ「頭の重さが足に乗っていますか?」

時間:19時15分ー21時15分
会場:浜松市中央区内(JR浜松駅徒歩10分程度)
*お申し込みされた方に直接お伝えします
参加費:4000円

守先生の笑いたっぷりの楽しいお話とともに茶道や和服など和の所作や古武術の動きを通じて、日常生活からスポーツや介護など様々なシーンで身体の使い方や問題を見直し、改善するポイントやきっかけを学んでいきます。

長年過ごしてきた豊かな和の身体感覚を取り戻しましょう!
初めての方から経験者まで、どなたでもご参加いただける講座です。
お申し込みは下にあるお申し込みフォームに入力し送信してください。

*連続の講座ではありませんので、初めての方でも気軽にご参加いただけます。
*激しい動きはありませんが、動き易い格好でおいでください。
*武術やスポーツなど経験がなくても大丈夫です。
*定員がありますので、定員に達しましたらキャンセル待ち受付とさせていただきます。

〜守先生からのメッセージ〜
早いものでもう6月ですね。今年も半分が過ぎようとしています。これからムッチャ暑い夏がやってくると思うとゲンナリしますね。身体を今から整えておこうと思っています。

さて、先日庭仕事で久しぶりに腰を痛めてしまいました。かなり酷く痛めたので翌日は動くのもやっとだったのですが、身体を捻らず、運動軸が崩れないように整体動作をしていると身体がほぐれて痛みが引いて動けるようになるのです。講習会などで言っているクセにかなり雑に動いていたのだと怪我をして改めて気が付かされました。痛みで丁寧に身体を見る機会をいただきました。まさに怪我の功名ですね。あっ、ちなみに現在は完全復調しております。
7月の和稽古はその経験から頭の重さがしっかり足に乗っていると安定して動きやすく、力の伝達も効率よく行えることを皆さんと一緒に研究できればと思います。
皆さんのご参加を心よりお待ちいたしておりますね♪

守さん守伸二郎
1991年武術研究者甲野善紀氏と出逢い松聲館に入門、十数年師事する。
甲野氏の術理を研究するため「香川稽古研究会」を有志と設立。2003年より韓氏意拳に出逢い、2005年4月に韓競辰に拝師。
呉服屋四代目として家業を営みながら、日本韓氏意拳学会の公認分館における指導活動やカルチャーセンター等で古武術からの身体運用講座などの講師を務める。
また、武術家の甲野善紀氏、思想家の内田樹氏、独立研究者森田真生氏、古代技術・民族楽器研究者関根秀樹氏、バランストレーナー小関勲氏、行動分析学や思 考場療法などの心理学、アプライドキネシオロジーやマフェトン理論など各方面のスペシャリストを招き香川で講演会などを企画しているイベンターでもある。

お名前 (必須)

ふりがな (必須)

メールアドレス (必須)

メールアドレス 再確認用(必須)

ご住所 (必須)

電話番号 (必須)
 

性別

お問い合わせ・メッセージなどありましたらご記入ください。
ご職業などのプロフィールもよろしければご記入ください。

 確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければチェックを入れてください。

5月17日(土)守伸二郎先生の和稽古講座

終了しました

5月17日(土)守伸二郎先生の和稽古講座
テーマ『手首、指先使えていますか?』

時間:19時15分ー21時15分
会場:浜松市中央区内(JR浜松駅徒歩10分程度)
*お申し込みされた方に直接お伝えします
参加費:4000円

守先生の笑いたっぷりの楽しいお話とともに茶道や和服など和の所作や古武術の動きを通じて、日常生活からスポーツや介護など様々なシーンで身体の使い方や問題を見直し、改善するポイントやきっかけを学んでいきます。

長年過ごしてきた豊かな和の身体感覚を取り戻しましょう!
初めての方から経験者まで、どなたでもご参加いただける講座です。
お申し込みは下にあるお申し込みフォームに入力し送信してください。

*連続の講座ではありませんので、初めての方でも気軽にご参加いただけます。
*激しい動きはありませんが、動き易い格好でおいでください。
*武術やスポーツなど経験がなくても大丈夫です。
*定員がありますので、定員に達しましたらキャンセル待ち受付とさせていただきます。

〜守先生からのメッセージ〜

お世話になります、守です。いよいよ春本番ですね〜。活動的になり、外に出る機会も増えてくるかと思います。
身体に問題がなくしっかり動けることが一番ですよね。
そういった事も踏まえて、今回のテーマは指先と手首です。衰えは指先からと言われるように、弱ってくると指先や手首の動きが悪くなってきます。
手先、足先の先端部は身体全体の動きに影響を与えます。
特に手を使う動物である人間にとって、指先や特に手首の連動した働きの悪さは、身体のバランスや使い易さ、とりわけ脚の動きに悪影響を及ぼしますが、意外と見落とされがちです。
今回は指先、そして手首の動きをチェックしながら、いかに動きを回復し、身体を怪我なく効率的に使う事を皆さんと研究できればと思っています。
皆さんのご参加を心よりお待ち申し上げておりますね。

守さん守伸二郎
1991年武術研究者甲野善紀氏と出逢い松聲館に入門、十数年師事する。
甲野氏の術理を研究するため「香川稽古研究会」を有志と設立。2003年より韓氏意拳に出逢い、2005年4月に韓競辰に拝師。
呉服屋四代目として家業を営みながら、日本韓氏意拳学会の公認分館における指導活動やカルチャーセンター等で古武術からの身体運用講座などの講師を務める。
また、武術家の甲野善紀氏、思想家の内田樹氏、独立研究者森田真生氏、古代技術・民族楽器研究者関根秀樹氏、バランストレーナー小関勲氏、行動分析学や思 考場療法などの心理学、アプライドキネシオロジーやマフェトン理論など各方面のスペシャリストを招き香川で講演会などを企画しているイベンターでもある。