甲野陽紀先生(身体技法)

2月2日甲野陽紀先生の浜松講習会(2020年前期)

甲野陽紀先生の浜松講習会(2020年前期)甲野陽紀写真
【間を通して変わる身体の読み込み】*終了いたしました。

2020年2月2日(日)に甲野陽紀先生の浜松講習会を開催します。
これまで年に1回の開催でしたが、2020年より年に2回の開催となりますので、少しでもたくさんの方に陽紀先生の身体探求ワールドを堪能していただけたらと思います。

激しい運動などありませんので、身体を動かすのが苦手な方でもどうぞ気軽にご参加ください。

<甲野陽紀先生よりメッセージ>
今年から浜松では年に2回のペースで開催することになりました。
今までよりも間隔が狭くなったことで、日々私が東京にて研究している内容をお伝えできる機会が増えます。
浜松講習会も身体の動きやすさを通して自分自身の動きや考え方をいま一度再認識する場でありたいと思っています。
そのためには様々な体験を通じて身体について考えてもらう機会になればと思い、毎回テーマ変えていきます。
常連の方は毎回違う視点を楽しんでいただき、初めての方は講座のはじまりに基本的な話をしてから進めますので、いつでもお気軽にご参加いただけます。

2020年前期は、リクエストも多く、2019年のときに時間が足りず紹介してきれなかった「間」を再びメインテーマにして行います。
動く前の前提を変えることで、同じ動作に見えることでも結果がまるで変わってくることを身体とコトバの関係からも迫っていきます。
私の著書(『身体は「わたし」を映す間鏡である』(和器出版))のタイトルの中にもあります「間鏡」についても鏡を使って不思議な体験をご紹介します。
後半は四肢の末端の関係性の違いによる動きの相性について紹介する予定ですが、ご参加いただいたみなさんの流れをみてより良い展開にしていきたいと思っています。

みなさまのご参加をお待ちしています。

【日時】2月2日(日)
13:30ー17:00 *受付13:15ー
(途中休憩、Q&A時間を含みます)

【参加費】6,000円

【定員】20名程度

*激しい動きはありませんが、動き易い格好でおいでください。
*武術やスポーツなど経験がなくても大丈夫です。
*定員がある講座ですので、定員に達しましたらキャンセル待ち受付とさせていただきます。

甲野 陽紀 東京都生まれ間鏡
高校卒業後、父・甲野善紀の武術指導のアシスタントとして、国内外における各地の講座・講習会に同行。父と共同あるいは単独で有効な身体操作法を案出する。
2007年より単独での講師として各地に招かれ、武術を基盤としながらも独自の視点による身体技法を展開する。日常動作、スポーツ、介護、楽器奏法など幅広いジャンルとのつながりを通して、人の身体の持つ不思議さ・面白さに興味を持ち、武術だけにとどまらない身体感覚について日々探求している。
朝日カルチャーセンター新宿・湘南・横浜・千葉、よみうりカルチャー自由が丘、ヨークカルチャーセンター長野などのカルチャーセンターで講師を務めながら、 東京都内でも定期的な講座を開いている。
その他にも全国各地の団体などからの依頼による講習会や研修会の講師も務め、そのジャンルは多岐におよぶ。教育(東京医科歯科大学、防衛大学校、都立新宿山吹高校ほか)、スポーツ(長野体育センター、三洋電機ラグビーチームほか)、介護(国立リハビリセンター、千葉大学医学部、全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会ほか)その他(中央労働災害防止協会、広島県福山市)など。

共著『驚くほど日常生活が楽になる 武術&身体術「カラダの技」の活かし方』(2014山と渓谷社)
共著『不思議なほど日常生活が楽になる 身体の使い方』(2016 山と渓谷社)
著書『身体は「わたし」を映す間鏡である』(2019 和器出版)

甲野陽紀公式ホームページ

 

8月30日(火)甲野陽紀講座in浜松2016

盛況に終了いたしました。

 

今年5月にテレビ朝日で放映された「夜の巷を徘徊する」内で、あのマツコデラックスさんに「悔しいけどスゴイ!」と大絶賛された甲野陽紀先生の身体講座が、初めて浜松にて開催されることが決定しました!

武術研究家の甲野善紀氏を父に持ち、日常生活から様々なジャンルの身体の使い方から身体に関する動きについて独自の視点で身体感覚の探求されている甲野陽紀先生の講座です。丁寧に身体の不思議・面白さを体感出来る年齢、性別、経験に関わらず、楽しめる講座です。

日常生活や仕事、家事、趣味などで日々使っている身体の不思議さ、面白さを発見することは、自身のみならず周りの人間関係を含む様々なシーンでの身体の使い方のヒントとなるでしょう。

出来るだけ実際に身体を動かして体験・体感していただきたいので定員が少なめになっております。平日の開催となりましたので講座を2部ご用意しました。通して受講されても1つのみの受講でも、充分に陽紀先生の身体探求ワールドは堪能出来ると思います。

どうぞ多くの方にいらしていただけますよう、ご参加をお待ちしております。山渓谷1

 

陽紀先生からのメッセージ

ふだんは東京を中心に活動をしておりますが、今回はじめて浜松にて講習会を開催します。

身体の持っている面白さや不思議さを体感してもらうことと同時に、身体の使い方の工夫次第で日々の生活がラクになるヒントもご紹介できればと思います。

何気ない日常のなかにある動きをひも解くと、今までやっていたはずなのにどこか新しい身体が再発見されてきます。

指先から動くとはどこからのことだろうか、負担なく簡単に膝を曲げるにはどうしたらいいか、片足でいることは以外と動きやすい、など様々な体験をしていただきたいと思います。

運動が得意な方はもちろん、運動に苦手意識のある方でも楽しんでいただける内容です。

参加にむけて必要な資格や経験値などはありませんので、どなたでもお気軽にご参加ください。多くの方のご参加をお待ちしております。   

甲野陽紀

 

8月30日(火)

1部 16:15〜17:45(受付16時)

☆テーマ「動いて学ぶ身体の動きやすさ」

2部 18:45〜20:30(受付18時半)

☆テーマ「日常に活かす身体の使い方」

場所:和地山公園集会所 第1会議室 (浜松市中区和地山三丁目10−1)

!場所はお借りするだけですので、直接のお問い合わせはご遠慮ください

参加費:1部 ¥3,500 2部¥3,500 1部2部通し¥6,500

定員:各部とも15名程度

動きやすい服装でお越しください。集会所内は土足禁止となっておりますので、備え付きのスリッパをご使用いただくことになります。第1会議室は和室となりますので裸足、もしくは靴下でお願いいたします。

 

甲野陽紀先生 プロフィール

甲野陽紀写真高校卒業後、父・甲野善紀の武術指導のアシスタントとして、国内外における各地の講座・講習会に同行。父と共同あるいは単独で有効な身体操作法を案 出する。2007年より単独での講師として各地に招かれ、武術を基盤としながらも独自の視点による身体技法を展開する。日常動作、スポーツ、介護、楽器奏 法など幅広いジャンルとのつながりを通して、人の身体の持つ不思議さ・面白さに興味を持ち、武術だけにとどまらない身体感覚について日々探求している。

朝日カルチャーセンター新宿・湘南・千葉、よみうりカルチャー自由が丘、ヨークカルチャーセンタ長野などのカルチャーセンターで講師を務めながら、 東京都内でも多摩市・文京区・江戸川区などでも定期的な講座を開いている。その他にも全国各地の団体などからの依頼による講習会や研修会の講師も務め、そ のジャンルは多岐におよぶ。教育(東京医科歯科大学、防衛大学校、横須賀市立望洋小学校ほか)、スポーツ(長野体育センター、三洋電機ラグビーチームほ か)、介護(国立リハビリセンターほか)など。
「脳活体育」(スキージャーナル社)中央労働災害防止協会の季刊誌オアシスでの執筆も担当。
共著『驚くほど日常生活が楽になる 武術&身体術「カラダの技」の活かし方』(山と渓谷社)
著書『苦手な体育がおもしろくなる 甲野式からだの使い方』(双葉社)がある。山渓谷2

甲野陽紀先生 ホームページHP甲野式