11月16日(土)守伸二郎先生の和稽古講座

終了しました

11月16日(土)守伸二郎先生の和稽古講座
テーマ「前手は惣体の引導なり…居着きを消すには」

時間:19時15分ー21時15分

守先生の笑いたっぷりの楽しいお話とともに茶道や和服など和の所作や古武術の動きを通じて、日常生活からスポーツや介護など様々なシーンで身体の使い方や問題を見直し、改善するポイントやきっかけを学んでいきます。

長年過ごしてきた豊かな和の身体感覚を取り戻しましょう!
初めての方から経験者まで、どなたでもご参加いただける講座です。
お申し込みは下にあるお申し込みフォームに入力し送信してください。

*連続の講座ではありませんので、初めての方でも気軽にご参加いただけます。
*激しい動きはありませんが、動き易い格好でおいでください。
*武術やスポーツなど経験がなくても大丈夫です。
*定員がありますので、定員に達しましたらキャンセル待ち受付とさせていただきます。

〜守先生からのメッセージ〜
暑さ寒さも彼岸までとの言葉通り、最近は朝晩は肌寒さも感じるようになり、ようやく秋の訪れを実感しますね。でもまだまだ記録的な残暑でダメージを受けた身体が十分回復されず、体調を崩されている方も多いと聞きます。気温の変動が大きくなるこれからに向けて身体を丁寧に観て、ケアをしていきたいものですね。
次回11月は、動く時に身体が過剰に緊張して呼吸が浅くなったり動き難くなったりしないために、動きの起点は何処か?どのように動けばよいのかを、江戸期の流派である夢想願流の伝書「願立剣術物語」八段「五体の内、右手は惣体の前手也。是れ引導也」をヒントに皆さんと研究できればと思います。
動くこととは?安定とは何か?を通して、楽に動けて、障害のない身体づくりを目指しましょう!
ちょっと早いですが、今年最後の笑い納めの和稽古です。皆さんのご参加を心よりお待ちいたしておりますね

 

守さん守伸二郎
1991年武術研究者甲野善紀氏と出逢い松聲館に入門、十数年師事する。
甲野氏の術理を研究するため「香川稽古研究会」を有志と設立。2003年より韓氏意拳に出逢い、2005年4月に韓競辰に拝師。
呉服屋四代目として家業を営みながら、日本韓氏意拳学会の公認分館における指導活動やカルチャーセンター等で古武術からの身体運用講座などの講師を務める。
また、武術家の甲野善紀氏、思想家の内田樹氏、独立研究者森田真生氏、古代技術・民族楽器研究者関根秀樹氏、バランストレーナー小関勲氏、行動分析学や思 考場療法などの心理学、アプライドキネシオロジーやマフェトン理論など各方面のスペシャリストを招き香川で講演会などを企画しているイベンターでもある。

 

11月9日(土)甲野陽紀先生の走り方講座

*盛況にて終了しました

これまで年2回の定期開催の陽紀先生の講座ですが、今回特別に屋外での講座を開催することになりました。
屋外という開放感たっぷりの屋内とは違うシチュエーションの中、陽紀先生ならではのユニークな視点から日常にも役立つヒントが満載の講座となることと思います。
新しい自分との出会いがあるかもしれません。年齢・性別・経験問わず、ご関心のある方のご参加をお待ちしております。
*雨天の場合は中止となります。

◆甲野陽紀先生の走り方講座◆
11月9日(土)
14:15~16:15
*14時頃に遠州灘海浜公園の風車公園の風車前に集合予定

 

〜陽紀先生からのメッセージ〜

急な企画となりましたが、東京で定期講座として開催をしている走り方講座を浜松にて初開催します。
屋外で行う講座としても浜松では初めての試みです。

屋内講座では味わえない屋外ならではの開放感のある中で、決して無理をすることなくいまの自分が動ける最大限の走りを体感していきます。

講座の前半は基本となる腰を基準としてた身体の関係性と動き方を二人一組にて確認しながら進めていきます。
走りや歩きだけでなく、日常動作全般に役立つ基本的な動く前の前提をギュッとエッセンスを集中して学びます。

後半は公園内にて場所を少し移動しながら、走りの課題テーマや足場の環境が変わる中での走りの変化を体感していきます。
長い距離を走るわけではないので、走り込みたい人は自分の納得するように、運動はふだんあまりやらない人は自分にとって無理のないところで、それぞれの方が無理なくご自身のできる範囲で取り組んでいただけます。

どんな方にとっても走りを速くなってほしいということよりも、走るという行為を通して自分の身体に興味をもったり、物事を捉える視点の豊かさを再発見してもらえる機会となることを大事にしています。
普段運動していないという方にとっては、走ってみるきっかけづくりとして活用していただけることも大歓迎です。

当日参加される際の荷物は背負って移動できるようにしていただけたほうがスムーズです。
雨天時には中止となりますので、晴れることを心より願いつつお申し込みください。
みなさまのご参加をお待ちしております。

 

甲野陽紀写真甲野 陽紀 東京都生まれ

高校卒業後、父・甲野善紀の武術指導のアシスタントとして、国内外における各地の講座・講習会に同行。父と共同あるいは単独で有効な身体操作法を案出する。
2007年より単独での講師として各地に招かれ、武術を基盤としながらも独自の視点による身体技法を展開する。日常動作、スポーツ、介護、楽器奏法など幅広いジャンルとのつながりを通して、人の身体の持つ不思議さ・面白さに興味を持ち、武術だけにとどまらない身体感覚について日々探求している。

朝日カルチャーセンター新宿・千葉、よみうりカルチャー自由が丘などのカルチャーセンターで講師を務めながら、 東京都内でも定期的な講座を開いている。
その他にも全国各地の団体などからの依頼による講習会や研修会の講師も務め、そのジャンルは多岐におよぶ。教育(東京医科歯科大学、防衛大学校、都立新宿山吹高校ほか)、スポーツ(長野体育センター、三洋電機ラグビーチームほか)、介護(国立リハビリセンター、千葉大学医学部、全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会ほか)その他(中央労働災害防止協会、広島県福山市)など。

著書『身体は「わたし」を映す間鏡である』(2018 和器出版)
共著『驚くほど日常生活を楽にする 武術&身体術「カラダの技」の活かし方』(2014山と渓谷社)
共著『不思議なほど日常生活が楽になる 身体の使い方』(2016 山と渓谷社)

公式HP